-
プロが教える「呼び水」の正しいやり方|追い炊き出来ない場合は必見!
冬期間の給湯器の修理依頼で「追い炊き出来ない、追い炊きしても少ししてからE632の表示が出る」という内容は非常に多く、このうちのほとんどが追い炊き配管の凍結が原因です。 追い炊き配管に残 ...
-
プロが教える給湯器の凍結予防・水抜きの正しいやり方
冬の間に多い給湯器の不具合の1つが「凍結破損」です。水は凍ると膨張するので、然るべき処置を取らないと給湯器内の部品や配管が破裂してしまうことがあります。 凍結破損を招いてしまうとどこまで ...
-
暖房ボイラーの不凍液|5年に1回全交換がおすすめ
暖房ボイラーを使用している人の中には「不凍液を交換する必要性を知らない」という人もいます。実は取り扱い説明書には「不凍液(循環液)は3年に1度交換してください」という文言が書かれているの ...
-
給湯暖房機、暖房ボイラーの不凍液って自分で補充可能?
寒い時期になって暖房ボイラーを使用するようになると、気になるのが「不凍液」です。 不凍液は量が減るとエラーを出してしまったり、最悪のケースだと全く動かなくなってしまいます。これを防ぐため ...
-
給湯器の排気でご近所トラブル!?その防止策とアドバイス
2020/04/09 -使い方
私は給湯器の修理・メンテナンス業務に携わっています。 主に「給湯器が故障したから直してほしい」という依頼を受け、お客さんのお家にお邪魔させていただき、そこで給湯器の故障内容を診断している ...
-
お風呂配管、追い炊き配管のお手入れ方法|清潔なお風呂に入る為に
お風呂掃除は欠かさず毎日行っているという人が多いと思いますが、意外と「循環フィルターを外してブラシ掃除する」という部分は怠っている人が多いです。 そして「追い炊き配管内の掃除」までお手入 ...
-
暖房ボイラーのエラー043で水を足すことのリスクを説明する
多くの人はE-043という表示を見た時に、すぐさま修理依頼をするか、あるいは説明書で内容を調べて「渇水エラーなのか」とわかっても、そこからどうすればいいかわからないという人が多いと思いま ...
-
不凍液の種類や濃度で悩んだら…不凍液は対応温度だけで選ぶこと勿れ!
暖房ボイラーを使用しているという人の中には「自分で不凍液を補充している」という人も少なくないと思います。 そんな人は、どのようにして不凍液を選んでいるでしょうか。 メーカー ...
-
給湯器のリモコンが故障したらこうしよう!プロが捧げるアドバイス
給湯器の故障において、リモコンが壊れてしまうというケースは意外と少なくありません。 経年劣化で壊れてしまうこともあれば、落雷や停電の影響で壊れてしまうこともあります。 問題 ...
-
給湯器リモコンの電源が消えている|考えられる原因と対策
ふと給湯器のリモコンを見ると「電源が切れている/表示部分の液晶が暗くなっている」ということがあります。「触っていないのに勝手に電源が切れた?」と思う人も少なくないようです。 結論から言う ...
-
風呂釜洗いジャバの1つ穴用と2つ穴用の何が違うのかを簡単に説明する
2019/08/01 -使い方
みなさんは定期的にお風呂配管を洗浄・除菌していますか? お風呂のお水を毎日交換しているという人でも、意外と疎かにしてしまいがちなのがお風呂配管のメンテナンスです。お風呂の配管は浴槽と違っ ...
-
給湯器の電源を入れっぱなしにすることの弊害や電源切り忘れによるリスクについて解説
2019/07/26 -使い方
給湯器に限らず電化製品や家庭用設備の取り扱いには、それぞれの家庭で独自ルールが存在することが多いです。 夜は必ずチェーンを含めて鍵を全部閉めるという家庭もあれば、テレビやパソコンなどの電化製品は使用し ...
-
給湯器で水抜きが必要になる場合とそうでない場合を分かりやすく説明する
2019/02/14 -使い方
真冬に多い給湯器のトラブルは凍結です。 特に寒い地域や雪国に住んでいるという場合は、凍結は切っても切れない関係と言ってもいいでしょう。 そして凍結を引き起こしてしまうと、重大な故障や給湯 ...
-
追い炊き時にポンプの音がうるさい場合は呼び水不足の可能性あり
お風呂の追い炊きをした時だけ、給湯器本体の中から大きな音(異音)が聞こえるという場合、もしかすると故障ではなく「呼び水不足によってポンプが空回りしているだけ」という可能性があります。 & ...
-
お湯がちょろちょろしか出ないという場合にチェックしたいこと
給湯器の不具合には色々な種類がありますが、今回取り上げるのは「湯量・出湯量に関する不具合」です。 節約、節水を心掛けているという人であれば「蛇口は全開にしない」という人もいらっしゃると思います。 しか ...