真冬に多い給湯器のトラブルは凍結です。
特に寒い地域や雪国に住んでいるという場合は、凍結は切っても切れない関係と言ってもいいでしょう。
そして凍結を引き起こしてしまうと、重大な故障や給湯器の破損に繋がってしまう可能性も考えられます。
そうならないためにも、凍結に対する予防策を正しく行うことが重要です。
そこで今回は「給湯器で水抜きが必要になる場合とそうでない場合」について、分かりやすく解説していきたいと思います。
スポンサーリンク
Contents
水抜きが必要になる理由
まずは水抜きが必要になる理由について、簡単にご説明します。
中学校の理科の授業でも習ったことがあると思いますが、水は0℃以下で氷へと変化し、その体積が増えるという物質です。
密閉された容器に水を満杯になるまで入れた状態で冷凍庫に入れると、その水は氷になって膨張するので、密閉された状態では逃げ場を失ってしまいます。
開封前の缶ジュースなどを冷凍庫に入れると破裂してしまうことがあるのは、このためです。
これと同じ状況が給湯器の内部で起こってしまい、給湯器の部品が内部で割れてしまったり、亀裂が入ってしまうという現象が凍結破損と呼ばれるものです。
凍結破損が生じ、パイプが破損したり部品が割れたりしてしまうと、いざその凍っている状態が解消されたとしても、そこからジャバジャバ水が流れ出てしまうので、給湯器を使用することができなくなってしまいます。
それを防ぐためにも「配管内に水を残さない=水抜きをする」ということが重要になるというわけです。
水抜きをした方が良いケース
長期不在にする場合
家に誰か人がいる状態であれば暖房を作動させているケースが多いので、誰もいない状況に比べて部屋が暖かいことが多いです。
この場合であれば、不在にしている状況と比べて凍結は起こりにくいということが言えるでしょう。
凍結破損で最も多いのは「長期不在にするからという理由でブレーカーを落としてしまい、その状態で水抜きを忘れて凍結破損を引き起こしてしまう」というものです。
実は給湯器の場合、コンセントプラグさえ刺さっていれば最低限の凍結予防が働くので、これで多くの凍結は防止することができるのですが、コンセントプラグが抜かれていたりブレーカーが落ちている場合だと凍結予防が働かず、普通に凍ってしまいます。
お正月の帰省などで長期不在にするという場合は、火事や事故になる不安からブレーカーを落として出かけるという方もいらっしゃるかもしれません。
そのような場合は確実に水抜きを実施するようにしてください。
大寒波が予想される場合
大寒波が来る場合は、前日の天気予報から既に予想できるケースがあります。このような場合は水抜きをしておくと安心です。
普段なら氷点下で凍ることがなかったとしても、大寒波となると話は変わってきます。
お住まいの防寒性能や立地状況によっても程度が変わるので、一概に「マイナス〇℃になる時は水抜きをした方がいい」という具体的な数字を提示することは難しいのですが、記録的な大寒波と言われたら水抜きをしておくのが無難でしょう。
ちなみに一時的な凍結予防であれば、蛇口を軽く開けておいてチョロチョロ流しておくだけでも凍結予防になります。
夜中のうちに大寒波が来るという場合は、お風呂場で蛇口を少しだけ開けっ放しにしておくというのもおすすめです。
風呂釜(バランス釜)を使用している場合
給湯器ではなく、風呂釜(バランス釜)を使用しているという場合は、常に水抜きをした方がいいでしょう。
理由としては、風呂釜は寒い浴室内に設置されていることがほとんどですし、機器内に残る水の量も少ないので給湯器に比べて断然凍りやすいからです。
それに風呂釜の水抜きはツマミを回すだけで簡単に水抜きが可能な場合が多いので、冬場は使用後に毎回水抜きするというくらいがいいかもしれません(もちろん凍りにくい環境の場合は、そこまでする必要はありませんが)。
賃貸物件で風呂釜が設置されているというケースも多いと思いますが、凍結破損の場合は使用上の故障という事で利用者に請求されるケースが多いので、自分の所有物じゃなくても注意を払うことをおすすめします。
水抜きの仕方
給湯器には水抜き栓が用意されているので、そこから水を抜くのが1番簡単だと思います。
水抜き栓の種類によっては素手で開けることが難しく、プライヤーなどの工具を使う必要が出てくる場合もあるので、取扱等には十分に気を付けてください。
ちなみに人によっては「入水を止めるだけだったり、氷止めを使うだけで水抜きが完了する」と勘違いしている方もいらっしゃいますが、ちゃんと蛇口を開けて配管内に残った水を排出して、ここで初めて水抜きが完了するので注意しましょう。
詳しい水抜きのやり方は取扱説明書にも記載されているかと思いますが、当ブログでも別記事にまとめていますので、詳しくはそちらをご覧いただけると幸いです。
関連記事給湯器(ボイラー)の凍結予防・水抜きのやり方についてレクチャーする
まとめ
ブレーカーを落とす場合は、必ず水抜きをしよう
特に寒くなることが予想される場合は、水抜きをしておいた方が無難
蛇口を軽く開けて水の動きを作るだけでも、簡易的な凍結予防になる
風呂釜の場合は、冬の間は常に水抜きをするくらいがちょうどいい
凍結予防が厄介である点は、目で見てもどこまで破損しているかを完璧に見抜くことができないという部分です。
明らかに壊れている部品だけを交換しても、実は他の部品にも小さい穴が空いていたなどのケースがあり、基本的には樹脂製の部品は丸々交換するという判断になる場合も少なくありません。
いずれにしても破損する部品が1つで済むとは限りませんし、本来壊れる必要のなかった物が過失で壊れてしまうというのは、ものすごく残念なことですよね。
凍結は自分の注意ひとつで予防できる不具合でもあるので、ぜひ注意して水抜きをしてみてください。