-
給湯器を壊れるまで使うことのデメリット|壊れる前に交換した方がいいの?
ありがたいことに当ブログには、読者様からご質問をいただくことがあります。 先日も「今使っている給湯器を壊れるまで使った場合にデメリットってあるんですか?」という内容のご質問をメールでいた ...
-
給湯器や暖房ボイラーのアース線って繋がなくていい?
修理で各家庭を回っていると色んな水道屋さん、工務店さんが施工した現場を見ることがあるのですが、配管全てに保温剤を巻いたり丁寧な仕事をしている施工店もあればその逆も然り。 そしてお世辞にも ...
-
訪問時に悪い症状がでなくても給湯器の修理ってできる?
給湯器の故障には全く使えなくなってしまう症状が多いですが、中には「電源の入切で使えるようにはなったけど、またすぐに停止してしまう」というケースや、時には「調子が良い時は普通に使える」とい ...
-
給湯器の応急処置|給湯器本体や部品の代替品は用意できないの?
給湯器の修理で各家庭を回っていると、どうしても「その日のうちに直せる」と思われてしまっていることがあります。もちろん修理料金の折り合いがついて、その場で部品を持っているのであればすぐに直 ...
-
保証期間内でも給湯器の修理料金が発生する場合ってある?
給湯器は購入してから1年(BL品であれば2年)の保証期間があります(メーカーによっては購入後に申し込むことで保証期間が3年になったりと様々)。保証期間とはその名の通り保証する期間のことで ...
-
給湯器修理のプロが「給湯器はどこで買うのが1番安いの?」に答える
2018/08/11 -よくある質問
私は普段から給湯器の修理で色んなお客さんのお家を回っています。 買い替え診断になって給湯器の見積もりを出すこともありますが、さすがにお客さんから「給湯器を買うならどこが1番安いですか?」とは聞かれませ ...
-
給湯器が故障した時は代替機を貸してもらえないの?
車が故障した時や車検の時なんかだと、代わりの車を貸してもらえたりしますよね? スマホなんかでも、今は「修理中に代わりのスマホを貸出しする」なんてサービスもあるようなので、消費者の中には「 ...
-
「給湯器が勝手に動くんだけどこれって故障?」に答える
2018/06/30 -よくある質問
年間で1000件以上のお家を修理で回っていますが、給湯器の修理依頼で「給湯器が勝手に動く」という依頼を何度か受けたことがあります。 初めてその依頼を受けた時は「そんなわけあるか!」って思いましたけど、 ...
-
給湯器の修理は土日や休日もやってる?|修理業者の休日事情
土日に当社に電話をしてくるお客さんの中には、開口一番「あれ?やってるの?」と言うお客さんも少なくありません。個人的には「じゃあかけてくるなよ」って思ったり思わなかったり…というのは冗談で ...
-
風呂釜に影響のある入浴剤も追い炊きしなければ大丈夫?
入浴剤のパッケージ裏面を見ていると、細かい文字が色々と書かれている部分に「風呂釜を傷めません」という表記があります。これを見つけたら使用者は安心すると思いますが、では書いていなかったとし ...
-
給湯器の修理や交換で家の中に入る?立会い(立ち合い)は必要?
2018/05/31 -よくある質問
「給湯器の修理、あるいは交換を依頼したい!でも仕事は休めそうにない…」そういう人は少なくありません。中には「夜○時以降にお願いしたい」と言うお客さんもいますし、次の土日で既に予約を取る人 ...
-
「給湯器の修理はどこに依頼すればいいの?」に答える
2018/05/15 -よくある質問
給湯器の修理を依頼することなんて、人生においてもそんなに多く経験する事でもないので、多くの人は「どこに連絡すればいいのかわからない」という人が大多数だと思います。 もちろん「知り合いにそういう仕事をし ...
-
「エラーが出ていないのに給湯器が悪いことってあるの?」に答える
2018/05/11 -よくある質問
お湯の蛇口を開けてもお湯が出ない…でも給湯器のリモコンにエラーは出ていない…。 「エラーが出ていないんだから給湯器は悪くないのでは?」と思う人がいたとしたら、それは間違いです。給湯器には故障した際に故 ...
-
給湯器のメーカーはどこがいい?|給湯器の人気メーカー
こういうブログを運営していると「どこの給湯器メーカーがおすすめですか?」という質問をいただくことが多いです。 確かに自分のお家で使っている給湯器のメーカーサービスにおすすめを聞いたところ ...
-
「給湯器(ボイラー)は床置きと壁掛けのどっちがいいの?」に答える
2018/05/08 -よくある質問
多くの人は1番最初にお家を建てた時に採用されているタイプをそのまま継続する事になると思いますが、中には何らかの理由で「壁掛け→床置き」や「床置き→壁掛け」というタイプの変更を検討する人もいます。 自分 ...