多くの人は1番最初にお家を建てた時に採用されているタイプをそのまま継続する事になると思いますが、中には何らかの理由で「壁掛け→床置き」や「床置き→壁掛け」というタイプの変更を検討する人もいます。
自分の家以外のお家で「ボイラーがどこに取り付けられているか」などを疑問に思う人はほとんどいないので、多くの人は「自分の家に設置されている場所=周りも一緒」と考えていることが多いです。
しかし「給湯器が脱衣所にあって邪魔」と考えている場合に、ふとしたことがキッカケで「外置きの給湯器もある」ということに気が付いたら、そちらに魅力を感じるという人も少なくないでしょう。
今回はそういう人に向けて「給湯器(ボイラー)は床置きと壁掛けのどっちがいいの?」という疑問について答えていきます。
スポンサーリンク
ガス給湯器の場合
マンションなんかだと大半が壁掛けのガス機器です。
その理由は壁掛けタイプの方が場所を取らずに設置できるからで、壁掛けタイプだと「ボイラーを掛けた下に有効スペースが出来る」というのが大きなメリットとなっています。
ちなみに一部例外(浴槽に取り付けられるタイプなど)を除いて、ガス機器のシェアのほとんどが壁掛けです。
石油給湯器の場合
石油給湯器の場合は、床置きと壁掛けは半々くらいでしょうか。統計データを探してみましたが見つけられませんでした。
壁掛けのメリットはスペースの有効活用ができることに加え、石油給湯器の壁掛けタイプは気化バーナーが採用されているので、床置きよりも音が小さいです。
もしお家の中に設置されている給湯器で「燃焼動作に入った時の音が大きくて気になる」という場合は、壁掛けの給湯器に変更するとストレスなく使用できるようになるかもしれません。
※壁掛けは直圧タイプのみです。
こだわりが無ければ壁掛けがおすすめ
どちらが長持ちするとかそういうことは無く、金額的にもそんなに大きな差がないので、個人的には壁掛けタイプがおすすめです。
理由としては熱交換器からの水漏れなどで修理をする場合に、サービスマンが1人で作業できる可能性があるのは壁掛けタイプだからです。
お家の中に設置されている床置きタイプだと、多くの場合は取り外してお家の外に運んで作業をするという修理業者が多いと思いますが、これを1人でやるというのは難しいケースも少なくありません。一方で壁掛けタイプは、1人でも熱交換器の作業が出来ることが多いです。
もし修理になるという場合、お客さんの予定はもちろんですが我々にも勝手ながらに都合があるので、作業員2名を出せるかどうか等の事情が出てきます。まぁ数年に1回あるかないかくらいの出来事なので、特に考慮する必要も無いですけどね。
あとはスペースを広く使えることと、石油の場合は燃焼音が小さいことくらいで、両者を比べてそんなに大きなメリット・デメリットはないということです。こだわりがなければ、以前と同じタイプの物をそのまま選定してもいいと思いますよ。
まとめ
- どちらが長持ちするということは無い
- 壁掛けタイプの方が省スペース
- 石油給湯器の壁掛けタイプは音が静か
床置きタイプにするか壁掛けタイプにするかは、そこまで悩むことも無いと思います。多くの場合で、簡単に切り替えることもできますし。
ただし石油給湯器の場合は、給排気方式などに考慮しなければならないケースなども出てきて、お家の外壁に新たな穴を開けなければいけないパターンなどもあるので、もし検討したい場合は施工業者に相談してみてください。
個人的には、床置きタイプと壁掛けタイプでどっちかと言ったら「壁掛けタイプ」をおすすめしますが、別にどっちでもいいとも思っています。