給湯器の動作音や燃焼音は故障の前兆を伴っていることが多く、神経質な人であればちょっとした音の大きさの変化に気付くというケースも少なくありません。
そして日中はそこまで気にならないかもしれませんが、夜の寝静まった時間に給湯器から音が聞こえてくると、不安に感じてしまうという人も多い事でしょう。
実際に各家庭を修理で回っていると「給湯器を使っていないのに音がするんだけど?」と言われることがあります。大抵の場合は問題ないことが多いですが、正体不明の音が鳴るというのは怖いですよね。
というわけで今回は「使っていないのに給湯器から音がするという場合に考えられること」についてご紹介します。
スポンサーリンク
Contents
まずは「どんな音が鳴るのか」「音の発生するタイミング」をチェック
給湯器の音と一口に言っても、その種類は様々です。燃焼音なのか振動音なのか、はたまた電子音なのか…。まずは音の種類と発生するタイミングをチェックしましょう。
給湯器を使用した前後では音が鳴ってもおかしくないケースが多いので、「まったく触っていないのに音が鳴るのかどうか」は極めて重要です。
音の種類の判別は主に以下の3パターンに分かれるので、どれに該当するかを確認してみてください。
- 燃焼音:火が付いていないかどうか
- 振動音:プレパージ、ポストパージの可能性や循環ポンプ動作音
- 電子音:リモコンの電源が勝手にON/OFFしていないかどうか
給湯器を使っていないのに燃焼音が確認できる場合
「給湯器を使っていないのに燃焼音がする」という場合は、給湯器が燃焼していないかどうかを確認しましょう。確認方法として最も簡単なのは「リモコン(操作モニター)の表示」を確認することです。
もし給湯器が燃焼しているのであれば、リモコンにも小さく炎のマークが表示されます。もし「お湯を使っていないのに炎マークが点灯している」という場合は、お湯配管のどこかから水漏れしていることが考えられるので注意が必要です。
水道メーターがクルクル回っていないかどうかを確認したうえで、速やかに水道業者を手配することをおすすめします(どこかで水が漏れているなら、水道メーターが回り続けているはずです)。
給湯器を使っていないのに振動音が確認できる場合
プレパージ、ポストパージの可能性
例えば一瞬だけお湯の蛇口を開けてすぐに閉じた場合、お湯は使っていませんが給湯器からは動作音が確認できると思います。最初に確認できる音は、何かが回るような音です。
給湯器が動作する際は、点火する前に酸素を取り入れるためのプロペラが作動し、燃焼後は排気を出すためにプロペラが作動します。
これを「プレパージ、ポストパージ」と言うのですが、蛇口を閉じてから1分くらいは普通にプロペラが回り続けるので、まずはこの可能性がないかどうかを確認してください。
循環ポンプによる凍結予防動作の可能性
さっきまでお湯を使っていたということがなく、プレパージやポストパージの疑いも一切ないという場合、今度は循環ポンプの動作音が怪しくなってきます。
特に寒い地域に住んでらっしゃる方の場合、給湯器の凍結予防が働いている可能性が高いです。これについても、給湯器のリモコン表示で凍結予防が作動しているかどうかを確認できます。
関連記事給湯器を使用していない時に音が鳴るのは凍結予防運転の可能性あり
スポンサーリンク
給湯器を使っていないのに電子音が確認できる場合
リモコンが勝手に付いたり消えたりするという場合
給湯器リモコンの種類や設定によっては、電源のON/OFFでスイッチ音を伴っている場合があります。この状況で勝手にリモコンが付いたり消えたりする不具合があると「お湯を使っていないのに電子音が鳴る」という症状になるでしょう。
この場合は給湯器から音が鳴るというよりも「給湯器が勝手に電源ON/OFFを繰り返す」という表現に近く、リモコンの故障やリモコン線の接触不良が怪しいです。
関連記事「給湯器の電源が勝手に落ちる」場合は、修理依頼の前にリモコン線をチェックしてみよう
カチカチという甲高い音がする場合
電子音とは少し種類が異なりますが、なにかのスイッチをひたすらON/OFFした時の物理的な「カチカチカチカチ…」という音がする場合は、基盤が故障している可能性が高いです。
これは一部の給湯器や暖房機に見られる症状ですが、基盤内でのスイッチング動作が上手くいかず、給湯器は一生懸命オン信号を送っているのにオフになってしまうという症状です。
音を出しながらも使用できるケースはありますが、明らかな故障の前兆のため、なるべく早くに部品交換することをおすすめします(エラー710等を伴う場合が多いです)。
関連記事ノーリツ製ボイラー(給湯器)のエラー700、710について
スポンサーリンク
機種によっては固着防止で動作することも
一部の暖房ボイラーに多いのですが、機種によっては「ファンモーターの固着防止のために、コンセントが差さっていれば勝手に動作する」ということがあります。
もちろん勝手に燃焼するということはしませんし、あくまでファンモーターが回ったり、ポンプが回ったりする程度です。
暖房機の場合、春先から秋にかけて全く動かないのに冬になって急に動かすというケースが多く、その間にファンモーターなどが固着してしまうことがあります。
これを防ぐための「準備運動」のようなカタチで、通電さえしていれば一定時間ごとに動作するという機種があることも事実です。これは取扱説明書にちゃんと記載されているので、思い当たることがあるという方は、ぜひ取扱説明書をチェックしてみてください。
まとめ
使っていないのに給湯器から音がするという場合は、まず本当に使っていないのかどうかの確認から
勝手に動くのが正常というケースも多いため、リモコン表示に特殊なマークなどが出ていないかも確認すること
私は毎日のように各家庭の給湯器の点検・修理を行っていますが、「使っていないのに給湯器から音がする」という依頼のほとんどは「機械の仕様上」であることが多いです。
あとは「床下でお湯配管に穴が空いていて、実際にお湯を使っているのと同じ状況だった」というケースもありました。
音が鳴る場合はどんな音がどのタイミングで鳴るのか。本当に燃えていないかや液晶パネルの表示を確認してみてください。