プロが教える「石油給湯器の機器寿命、耐用年数」とは?

カタチあるものは、いつかは壊れてしまいます。皆さんのお家には多くの家電製品が用意されていることでしょう。

その中でも故障してしまった時に多大な影響を受けてしまう製品が幾つかありませんか?そのうちの1つが給湯器です。

 

給湯器は頻繁に買い替える物でも無ければ、金額も大きく、大半の人がお家を建てた時に給湯器がいくら掛ったかを把握していません。

そのため、お家を建ててから初めて給湯器が壊れた時に、給湯器の金額の相場を知ることになります。

…結構、衝撃を受ける金額ですよね。というわけで今回は、石油給湯器の機器寿命、耐用年数について書いていきたいと思います。

目次

機器寿命、耐用年数は7年~10年

私たち修理業者は、お客さんに機器寿命についての質問をされたときに「大体7年~10年くらい」と答えています。「それしか持たないの!?」って思いましたか?

恐らくエアコンとかストーブも機器寿命は約10年程度だと思うんですが、季節家電で10年ですから年中使いっぱなしの給湯器の寿命なんて意外と短いものです。

 

それから使用するご家族の人数、お住まいの水質、使い方などによっても機器寿命は大きく変わってくるので、一概に〇年とは言えないんですよね。

ただ、今の石油給湯器に関しては故障せずに10年使えるケースは結構珍しいです。

 

給湯器の寿命は20年と思っている人も多いらしいが…

インターネットなどで「給湯器 寿命 20年」というようなワードで当ブログに来ている人が意外と多く、私も驚いたのですが、給湯器の寿命を20年だと思っている人も少なくないようです。

実際にそのような情報を自分のブログに乗せて情報発信している人もいましたし、中には「親戚の家がそれくらい持ったから」という人もいるでしょう。

 

個人的にはこれは一種の言葉のマジックだと思っていて、給湯器の寿命をどう捉えるかによる部分が大きいと思っています。

例えば「修理をしたことによって、まだまだ使える」という状態は、給湯器の寿命とは言わないのでしょうか。

 

よく「給湯器を交換した年数=寿命」としている人がおり、それもマンションやアパートなどでの交換年数を基準に喋る人がいますが、それは「修理を続けて、最終的に部品が取れなくなった段階で買い替えたケース」を指していると思います。

ゆえに、交換したのは使用開始から20年というだけの話でしょう。

関連記事給湯器の寿命が20年だと思っている人に驚きの真実を教えます

 

機器寿命の測り方について

もし給湯器が壊れてしまったら、残念な気持ちと同時に腹が立ちませんか?

特に5年程度しか使用していないのに壊れてしまった場合、修理に来たサービスマンが「寿命は7年~10年です」なんて言ったら、あれこれ言いたくなりますよね。

 

実際には、大きく耐用年数に満たないのにも関わらず、なぜか壊れてしまう機械も少なくありません。あまりこういう言い方はしたくありませんが、当たりハズレがあるのも事実です。

それでも私たちサービスマンは、お客さんに納得してもらわなければならないので、色々な部分から材料を引っ張ってきて説明します。

そのうちの幾つかを書いていきますので「ウチはどうかな?」と考えてみてください。

使用時間の基準は1日1時間

機器寿命が7年~10年と言うと「それは幅を持たせ過ぎだ」という声が多く聞こえてきます。

というのも、それぞれのご家庭によってライフスタイルは大きく異なるので、お湯を使う量なんて個人差が大きすぎるんですよね。

 

そのため、給湯器の電気系統や燃焼部品などの耐用時間は、1日1時間の使用で10年間という算出方法になっています。

極端な話、1日2時間使っていたら約5年の機器寿命です。

 

年頃のお子さんがいればお風呂も長いでしょうし、朝もシャワーを浴びるとなれば余計に使用していると言えるでしょう。

他にも冬場であれば、食器洗いや洗濯などにもお湯を使うという家庭も少なくないでしょうし。

 

そんなことを言うと「うちは全然使ってないよ!」という声が聞こえてきますが、私の体感的には、お客さんの7割くらいは1日1時間以上使っています(給湯器の内部データで、これまで何時間使用したかを確認することができます)。

 

使い方による摩耗が激しいパターン

実際に給湯器が燃焼していた時間が短くても、その使い方によっては機器に負担が掛かり、本来の耐用年数以上に持たないケースも存在します。

 

例えば「お湯を流しっぱなしにする時間は短くても、極端に火が着いたり消えたりを繰り返している場合」です。

私たちサービスマンの中では「着火回数が多い」という表現をするのですが、同じ時間を使用している機械でも着火回数が多い方が早く故障してしまう傾向にあります。

 

車のエンジンなんかが分かりやすいのですが、機械は初動に大きなエネルギーを必要とするので、節電や節水を心掛けるあまり、給湯機器に負担が掛かってしまっているケースも少なくありません。

そのため「こまめに蛇口を閉める」という行動も、決してプラスに作用するとは言えないので注意しましょう。

 

使い方に問題があるパターン

お客さんの使い方が悪くて故障に至ってしまう場合もあります。

多いのは「手入れ不足による追い炊き不具合」「使ってはいけない入浴剤を使用した」などですね。

 

これらが原因で起こりやすい不具合は、設定温度になる前にお風呂が止まってしまうというものです。これは非常に多いので、気を付けてください。

まぁその場合なら掃除してやれば直るのでまだいいのですが、フィルターが破れていたり、あまりにも汚れがひどくて給湯器のポンプが故障していると、部品交換などで高い修理費用が発生します。

水質による故障

地下水を使用している場合は、耐用年数以上に持たないです。

地下水は水道水に比べるとミネラルなどを多く含んでいて、人間の身体には好ましい成分となっているのですが、機械との相性はあまりよくないからです。

 

ちなみに地下水の場合は機器の保証(新品のボイラーには保証が付いています)が一切利きません。

地下水対応のボイラーもあることはありますが、それは例外です。

あとは地下水でなくても地域性の問題で、水質にミネラル分が多くて故障しやすいということもあります。

ただ、これをお客さんに説明してしまうと「じゃあどうすればいいの?」と切り返されたときに答えられないので、多くのサービスマンは言葉を濁すと思いますが…。

関連記事井戸水や地下水使用の場合はそれに対応している石油給湯器がおすすめ

 

ガス給湯器と比較すると…

ガス給湯器と石油給湯器を比較すると、ガス給湯器の方が長持ちする傾向にあります。

熱交換器のメンテナンスもガス機器の方がやりやすいですし、石油給湯器のすす詰まりは掃除しても、またすぐに詰まってしまう印象がありますね。

 

石油給湯器とガス給湯器のどちらかで悩んでいるのであれば、個人的にはガス給湯器がおすすめです。

ただしガスが全く通っていない場合だと、ガス管の施工に大きな費用が掛かってしまうため、長い目で見れば元は取れると思いますが、ガス屋さんなどに相談した方が無難だと思います。

関連記事ガス給湯器の機器寿命、耐用年数について答えていく

 

石油給湯器にも直圧タイプと貯湯タイプがあるが…

石油給湯器の中には「水道と同じ水圧で使用できる直圧タイプ」と「給湯器内にお湯を貯めておく貯湯タイプ」という2種類のタイプがあります。

仕組み自体も大きく違う両者ですが、機器寿命に関しても貯湯タイプの方が長持ちする傾向が強いです。

 

「構造がシンプル」などの理由が挙げられますが、給湯器本体が直圧式と比べて安価なので、修理費用も安くなる傾向が強く、故障したとしても「それくらいの修理費用なら、買い替えじゃなくて修理にしようかな」と考えるユーザーも多いからでしょう。

関連記事石油給湯器は大きく分けて2種類!直圧式と貯湯式の違いについて説明する

 

まとめ

機器の寿命は7年~10年だが、使い方によって大きく前後する

石油給湯器はガス給湯器と比べると、やや機器寿命が短くなる傾向が強い

直圧タイプよりは貯湯タイプの方が長持ちする傾向が強い

中には「親戚の家のボイラーは20年使えた」と言う人もいますが、使い方や使用人数にもよるので、親戚の家で20年使えるから他の家でも20年使えるというものではありません。

 

「前の機械は15年使えた」という人もいますが、機器は新しくなることで安全性が向上しているので、よく言えば安全になった反面、悪く言えば部品が増えて壊れる箇所も増えているので、耐用年数に関しては短くなっています。

 

大体7年を超えたボイラーで修理費が10万円以上を超える修理の場合は、なるべく買い替えを検討してもらった方がいいかもしれませんね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

給湯器や暖房機、ガスコンロ、IH、システムバス、システムキッチンなどなど、住宅設備を修理したり取付交換する仕事をしています。

コメント

コメントする

目次