このページではノーリツ製ボイラー(給湯器)のエラー290について、考えられる内容を解説していきます。
ここで紹介する事例はあくまで「このような内容であることが考えられる」というものであり、絶対にそうだというわけではありませんのでご了承ください。
また、機器内部の水漏れが原因で部品およびその周辺の電装部などを腐食させている場合は、何のエラーが出てもおかしくないため、これについては説明を割愛しています。
スポンサーリンク
エラーの内容
- E-290:中和器異常
中和器のエラーにはE-920やE-930などもありますが、それらが中和器寿命や中和器本体の不具合を指しているのに対し、コチラは中和器の水位電極異常であることが多いです。
中和器はすべての給湯器に付いているのではなく、高効率タイプ(エコタイプ)にしか付いていない部品で、給湯器内で排熱を利用する際に発生したドレン(ボイラーの汗のようなもの)を中和するという役目を持っています。
これが正常に排水されていない、排水されずに詰まっているなどの場合に検出されることが多いエラーです。
考えられる不具合の内容
- 中和器、水位電極、基板不具合
- ドレン配管異常
- 施工不良
取り付けて間もない場合は施工不良である可能性が高く、雪国の冬の期間に発生したのであればドレン配管が凍っている可能性があります。
最近でこそエコタイプのボイラーを使っているお家が増えてきたので、多くの設備屋にもこの情報が浸透しつつありますが、エコタイプの給湯器が登場した当初はドレン配管の施工ミスどころか、ドレン配管を施工していない業者なども結構いました。
施工に問題が無ければ、水位電極に異常があるか、それを判断している基板に不具合が生じているか。いずれにしても使用後間もない場合や、初めての冬を迎えた場合などは十中八九施工不良と思われます。
対処方法
お客様自身で対応できることはありません。
取り付けて間もない場合は施工業者に連絡し、見てもらってください。
修理金額の目安
基板の交換であれば30000円程度(機種による)、中和器の交換であれば15000円程度です。
施工不良の場合は施工したところの責任になるはずですが、施工業者によっては「ウチのミスを隠して上手いこと言ってお客さんからお金をもらって」という業者もいます。