給湯器の修理をしていて、1、2位を争うくらい多い不具合が「給湯器のお湯がぬるい」「設定温度よりもお湯がぬるい」というものです。
夏場はそんなに気にならなくても、冬場のシャワーなんかだと「44℃設定にしているのに40℃以下のお湯しか出てこない」なんてことになれば、かなり不便ですよね。
ここでは「エラーが出ていないのに、設定温度よりもぬるいお湯しか出ない場合に考えられる不具合」について解説していきます。
スポンサーリンク
お湯が作られる仕組み
- 蛇口(水栓)を開けることで、給湯器内で水流が検知される
- 給湯器のバーナーが点火し、設定温度よりも遥かに熱いお湯を作る
- ミキシングという部品で、設定温度になるように水を混ぜる
- 蛇口(水栓)から設定温度のお湯が出る
上記は一般的な給湯器でお湯が作られる流れを簡単に解説したものです。
よくお客さんから「お湯がぬるいってことは燃焼能力が追い付いていないからで、修理するとなればバーナーとかの故障だから高額修理になるんじゃないの?」と聞かれることがありますが、一概にそういうわけではありません。
もちろん、バーナーの燃焼能力が低いせいで設定温度のお湯が作れていない可能性もありますが、基本的に家庭用ボイラーは「設定温度以上のお湯を作り、それに水を混ぜて設定温度にしている」ので、水を混ぜている部品が過剰に水を混ぜているせいで温度が低くなってしまっているというケースが多いです。
また、実はこの手の不具合では「故障でも何でもないケース」も存在するので、以下ではそのあたりを掘り下げて、更に詳しく解説していきたいと思います。
考えられる不具合の内容
ミキシング不具合
上にも書いたように、家庭用ボイラーでは設定温度以上のお湯を作り、それに水を混ぜて設定温度にしています。機械にもよりますが、機器内では大体70℃前後のお湯を作っており、それに対して水を混ぜることで設定温度になるようにしています。
この部品が壊れることで、水が全く混ぜられなくなったり、あるいは水を混ぜすぎたりという不具合が発生するのです。なので同じ部品が壊れていても「設定温度以上にぬるい」という不具合で悩む人がいる一方で「設定温度以上に熱い」という不具合で悩む人もいます。
燃焼能力低下
熱交換器などが詰まっていて熱効率が著しく低下している場合や、バーナーそのものの燃焼能力が低下していることによってお湯が作れなくなっているケースも当然あります。
この場合は高額修理になってしまう可能性が非常に高いので、使用年数によっては買い替えを検討した方がいいかもしれません。
ただし燃焼部に不具合が出ている場合は何かしらのエラーを出すケースが多いので、エラーが出ていない以上はこの可能性は低いと言えるでしょう(可能性はゼロではありません)。
洗濯用水栓からの水逆流
意外と多いのが洗濯水栓からの水逆流というパターンです。洗濯用水栓はほとんどのご家庭で開けっ放し(洗濯機のON/OFFで制御)にしていると思うので、意外と盲点になっています。
というのも、洗濯をする際に「ただの水よりもぬるま湯の方が汚れが落ちやすい」という豆知識があるようで、真水ではなく少しお湯を混ぜて洗濯しているというご家庭も少なくないのですが、これが原因でお湯配管に水が流れ込み、シャワーや蛇口の温度がぬるくなっていることがあるんです。
詳しい説明については割愛しますが、この手の内容は本当に多いので、もし「給湯器から出るお湯の温度が低くて困っている」という方がいましたら、洗濯機の蛇口を一旦閉じてみてください。これで改善する場合もあります。
洗濯水栓以外からの水逆流
前項では「洗濯用水栓は開けっ放しで使用しているから、水が逆流する可能性がある」と説明しましたが、実はそれ以外の普段は閉じている水栓からも水が逆流するというパターンが存在します。
通常、水栓には逆止弁と呼ばれる逆流を防ぐための弁が付いているのですが、経年劣化などによってこの部分が破損していたりすると、そこから水がお湯配管へと逆流し、お湯をぬるくしてしまうという症状に繋がることも。
ちなみに、洗濯用水栓でも台所の水栓でもお風呂場のシャワー水栓でもすべて共通で、水栓からの水逆流が原因でお湯がぬるくなっている場合は、症状にも差が出ることが多いです。例えば「台所のお湯はまだマシなんだけど、お風呂場が極端にぬるい」とか、そういう状況になることもあります。
そういう場合は給湯器以外の不具合というカタチになるので、給湯器のメーカーサービスでは対応できない場合もあります、注意してください。
まとめ
- とりあえず洗濯用水栓を閉じて試してみよう
- 他の水栓を元で止水するか、蛇口によって温度の違いがあるか調べてみよう
とりあえず修理業者を呼ぶ前に、まずは洗濯用水栓のチェックですね。
あとは他の水栓の水側を全部シャットアウトしてみるのも面白いですが、これだけを聞いて「どういうこと?」という人は、むやみにいじらない方がいいかもしれません。