屋外タイプの給湯器は雨の日でも修理できる!?答えはケースバイケースです

給湯器を修理する仕事をしています。お湯が使えないという状況は、お客さんにとって一刻も早く解決したい問題と言えるでしょう。

ここで取り上げるのは「屋外タイプの給湯器の雨天時の修理について」です。

「一刻も早く直して欲しい気持ちはあるけど、雨の日に給湯器の部品交換をしたら、雨水などの影響を受けて別の部分が壊れてしまうんじゃないの?」という不安を感じるお客さんもいます。

でも一刻も早くお湯が使えるようにして欲しい…。そういうジレンマを抱えるお客さんは少なくありません。

そこで今回は、修理のプロである私が「屋外タイプの給湯器は雨の日でも修理できるかどうか」について、分かりやすくご説明します。

目次

雨の日でも修理できるか?=ケースバイケース

雨の強さ

雨や風の影響をどの程度受ける設置状況か

交換作業の手間

雨の日でも修理できるかどうかの答えについては「ケースバイケース」としか言えないのですが、できるかできないかを左右する要素は、主に上記の3点です。

よほどのことが無い限りは、多少パラついているくらいなら全然問題ないですし、あまりにも雨が強いのであれば、その影響をどれだけ受ける現場、あるいは修理内容なのかによります。

給湯器の修理には、10分程度で簡単に完了するものから、数時間を要するケースもあります。いくら雨が強くても、修理時間が短い内容の修理ならできることが多いですし、逆も然りですね。

もしそれなりに雨が降っていても風がないのであれば、私は給湯器の上からビニールシートをかぶせて、給湯器が雨で濡れないようにして部品交換をすることもありますし、設置状況が軒下で「作業をしている自分には雨が当たるけど、給湯器には何ら影響がない」というのであれば、ほとんどの場合で問題ありません。

あとは交換する部品によって、部品を給湯器から丸々外して部品を入れ替える前に、必要な部品を移設しなければならない物が存在します。

例えば熱交換器を交換する場合、熱交換器という名前の部品は存在するのですが、給湯器の中では「熱交換器=熱交換器+部品A+部品B+部品C+…」というような色んな部品の集合体となっているので、凍結予防のヒーターが付いていたり、温度を計るサーミスタと呼ばれる部品が付いていたりします。

これらは熱交換器を注文しても一緒に付いてきません。なので、部品交換する際は、古い熱交換器から新しい熱交換器に取り付け直すという作業が必要です。

その移設作業をするうえで、雨がしのげる場所で作業できるというのであれば問題ないのですが、玄関やガレージなどの雨がしのげる場所がない場合だと、なかなか厳しいものがあります。

 

やるかやらないかは、担当者の判断による

基本的に「やるか、やらないか」の判断をしているのは、修理をする担当者です。その担当者はプロですから、自分がやれると判断したらやりますし、もし「他の部分に影響が出るかもしれない」と判断した場合は、修理を延期するという判断をするでしょう。

ちなみに当社では、お客さんから修理依頼を頂いたら、まずはお客さんの家の給湯器の症状を伺いにお邪魔させてもらいます。そこで症状がわかったらお客さんに内容を説明し、修理にかかる費用の金額提示をします。

そこでお客さんが納得し、部品がある場合はその場で修理に取り掛かりますし、部品が無い場合は「部品を注文して、それが来たら後日訪問」というカタチになるのですが、この場合だとお客さんに「いついつ部品が入るので○○日に修理訪問したいのですが?」と連絡することになりますよね?

実はこの段階で、ある程度の天気予報は調べています。その結果次第で、お客さんに連絡する時の話し方を変えているという感じです。

あまりにも大雨・強風の可能性があるなら、その日に部品が入るとは言わず「何日か遅れて部品が届く」という嘘をつく場合もありますし、もしお客さんが一切のお湯が使えていないという状況なのであれば「○○日に修理できるかもしれないけど、天候が不安なので、当日の状況を見て決めたいのですが…」と相談しています。

そして当日になってみて、担当者がやれると判断したら修理しますし、やれないと判断したら修理しないという感じです。

なので、事前に「当日の天候次第で延期になるかも」という通告がないのであれば、99%はその日に修理できるという環境や状況なんだと思ってもらって問題ありません。

お客さんから圧をかけられることもあるが…

中には「雨だろうがなんだろうが、早く直してもらわないと困る」というお客さんもいます。

こういう人には、そもそも「部品が入る最短の日時を案内する」というケースは稀で、天気予報などを加味して「絶対にこの日にできる」という日しか案内しません(私の場合です)。

例えば、部品が到着するのが7日の午後だとしたら、通常は8日の朝に部品が届くと言ってお客さんに8日の修理を打診しますが、もしその8日が大雨で9日が雨、10日が晴れという状況なら、クレーマー気質のお客さんには最初から「10日に部品が入ります」と案内するような感じですね。

それは「9日にできるかも…」と期待を持たせてしまうと、あとから「やっぱダメでした」となった時に面倒だからです。この手のトラブルは少なくないので、多くのサービスマンは学習していることと思います。

もちろん10日も天気予報が外れて、大雨に変わってしまうケースもあるじゃないですか?本来なら延期したいと思うのですが「お客さんが厄介だしなぁ…」という場合、仕方なく修理を強行する場合もあります。

ただしこの場合は、最終的にやると判断したのは自分なので、全ての責任は担当者にありますし、もしこれが原因で何かあっても現場担当者が責任を取ってくれるでしょう。

何が言いたいかと言うと「高圧的な態度を取っていたりすると、それが返って自分の首を絞めているかもしれませんよ」ってことです。

給湯器が壊れてしまい、一刻も早く直してもらわないと困るという状況も分かります。目の前の修理業者が他人事のような対応をしてきたら、腹も立つでしょう。

でも修理業者も人間ですから、できれば「早く修理して欲しいという希望を伝えつつ、多少の文句を言いながら、良いお客さんになりすぎないこと」が重要です。

※何も文句を言わないお客さんとなると、私は優遇してあげたい気になるのですが、今度は逆に「その優しさに付け込む」ということが始まるので、適度に文句は言ってOK。

 

まとめ

雨の日に修理できるかどうかはケースバイケース

それらをしっかりと判断したうえで、日程の相談をする場合がほとんど

もし修理できない可能性がある場合は、事前に説明がある場合がほとんどだし、それが無ければ「天気が良くなる」とか「天気が多少悪くても問題ない」と判断された場合である

部品が入るまでに時間がかかるって感じの内容には文句を言うお客さんがいても、割と「雨で修理が難しい」という言葉には一定の理解を示してくれるお客さんが多いような気がします。

そこには「自分の所有物である給湯器がさらに壊れてしまうかもしれない」という不安があるからかもしれませんが、意外と「雨が降ろうが槍が降ろうが修理しろ」というお客さんは非常に少ないです。

すごく文句を言ってくる厄介なお客さんも、雨が理由だと意外とすんなり納得してくれることも多いですし…。

とりあえず、どう頑張ってもできない場合は「できない」と毅然とした態度を取りますし、そうでない場合は「なんとかしてくれる」ので、安心してお任せください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

給湯器や暖房機、ガスコンロ、IH、システムバス、システムキッチンなどなど、住宅設備を修理したり取付交換する仕事をしています。

コメント

コメントする

目次