落雷などが原因で給湯器が壊れた場合、火災保険に加入している方は保険の内容を確認してみてください。保険が適用されて、給湯器の修理費用が保証される可能性があります。
この場合は、保険会社に事前に確認するのは当たり前として、できれば修理をしてくれる業者にも火災保険が適用される旨を伝えた方が良いです。
以下では、火災保険で給湯器を修理しようと思っている時に注意すべきポイントについてご紹介します。
スポンサーリンク
Contents
火災保険の内容(落雷が適用されるかどうか)を確認する
火災保険にも種類があるので、落雷が保証されているものと保証されていないものがあります。まずは保険の内容を確認しましょう。
そして落雷が保証の対象であることを確認し、保険会社に指示を仰いでください。保険会社によっては「修理会社の修理伝票を提出してください」などの指示をくれます。
たまに「落雷が保証されるというだけで満足し、詳細を確認せずに修理に入ってしまう」というケースがあります。
この場合だと、実際に保険会社に書類を提出しようとしたタイミングで「修理業者からこの書類を記入してもらいたい」とか「交換部品の写真が欲しい」と言われることがあるので注意してください。
普通は事前に保険会社の方から説明してくれるはずですが、たまに保険会社がお客さんに説明をし忘れるケースがあります。交換した古い部品は、業者の方で処分してしまう可能性があるので注意しましょう。
修理業者にも修理依頼の段階で説明をする
前項でも軽く触れたように、火災保険を使って給湯器を修理する際には、多くのケースで「保険会社独自のレイアウト書類への記入」や「交換部品の写真」「交換作業前、作業中、作業後の写真」などを求められます。
そのため、修理依頼をする時点で「火災保険で落雷が保証されているので、それで修理をしたい」という旨を伝えてください。
事前に保険会社から必要書類などを渡されている場合は、修理業者が訪問した際に忘れずに渡すようにしましょう。
落雷だと思っていたのに「落雷による故障じゃない」と診断されたら…
例えば「雷すごかったなー」という日の翌日になって、パソコンもテレビもエアコンも給湯器も同時に壊れたとなれば、多くの人は雷が原因じゃないかと疑うと思います。
ただし、こういう状況にでもならない限り、お客さんからすれば「雷で故障したかどうかは不確か/雷で壊れたんじゃないかと思う」という判断になり、そのうえでプロによる診断を受けることになります。
こんな状況になったら、多くの人は「落雷であってくれ」と願うでしょう。そして「落雷じゃないって言われたらどうしよう…」と不安になるのではないでしょうか。
結論から言うと、我々も給湯器の故障を診断するうえで「これが本当に落雷で壊れたと断言できるケース」は極めて少ないです。
電装部が不自然に焦げたりしていれば、ほぼ間違いないと言えるでしょうが、落雷で壊れたからと言って基盤が焦げている現場なんかそうそうありません。
極論を言うと、古い給湯器の電装部が壊れてしまったとして、普通に診断したら雷が原因で壊れたと見抜くことはほぼ不可能です。
新しい機械の電装部が壊れたんだとすれば、故障内容の説明をさせてもらう時に「雷とかありませんでしたか?」と聞いたりもしますが、古い機械の場合はお客さんからの情報も重要と言えます。
火災保険が適用できるなら、電装部の全交換も可能
落雷で壊れた場合というのは非常に厄介で、電装部がどこまで壊れているのかの判断がつきません。
大抵は「電源が入らない」という症状で基盤がまず壊れているのですが、この段階では「まずは基盤を交換してどうなのかを確認しないと、他に壊れている部分が見抜けない」という感じです。
この時、お客さんには事情を説明し「1回の修理で完全に直しにいくか」「基盤を変えてみてどうなのかを見て、他に修理が必要なら段階的に見ていくか」を選んでもらうことがあります。
お客さんからすれば「一応部品は全部用意して来てもらって、そのうえで1つずつ試してよ」と言いたくなると思いますが、修理業者としても「注文した部品は買い取り(使用しなかったからと言ってメーカーが引き取ってくれない)」等の事情があり、不良在庫を抱えるリスクになるので、良い顔をしないでしょう。
もし事前に保険が適用されることが分かっていれば、1回で直しに行くことができる(お客さんに金銭的な負担がなく、1回の修理で給湯器を直せる)ので、火災保険が適用されるなら是非とも事前にお知らせください。
火災保険の適用が無いなら、雷があったとは言わない方が吉
火災保険に加入していて、落雷が保証されているのであれば「落雷によって給湯器が故障した可能性」を全面的に推し出すべきですが、そうでないなら「雷のせいかも…」とは言わない方が賢明です。
理由は、給湯器の保証については落雷による故障が一切保証されていないからです。
給湯器の保証には、購入してから1年または2年の製品保証、各部品の保証延長、お客さんが任意でメーカーと契約する保証延長など様々ですが、このどれもが落雷を保証していません。
極端なことを言えば、新品の給湯器を取り付けた翌日に落雷で壊れたとしても有償修理になります。
モラルの問題ではありますが、口は禍の元という言葉もあることですし、場合によっては余計なことは言わない方が得をする世の中なので、気になる方は以下の記事を参考にしてみてください。
関連記事落雷が原因の給湯器の故障|黙っていた方がお得になる真実
まとめ
火災保険に加入しているなら、落雷による給湯器の故障が保証されているかを確認する
火災保険が適用できるなら、保険会社に必要な書類等がないかを確認し、火災保険が適用できる旨を修理業者にも伝える
お客さんの中には「後で修理の明細書を保険会社に提出すればいい」と楽観視し、後々になってから「部品の写真が必要だった」と慌てるケースもあります。
私たちもお客さんから火災保険を利用するという言葉を聞かされていない限り、部品の写真を撮影したり、部品を保存しておくということはしないので、事前にお話しください。